まちのこぼれ話〈梶ヶ谷・末長・新作・千年・千年新町地域〉

 

ひとの心がね、あったかかったよね

田村 賢治さん
(たむら けんじ さん)

昭和5年生まれ 84歳
川崎市高津区梶ヶ谷在住

ご近所づきあいを大切にして、町会長や民生委員も行ってきた田村さん。
今も現役で畑仕事を続けています。
(平成26年8月1日)

田村 賢治さんの写真

ご自身について教えてください。

 

 私はね、この家の四代目になるんです。梶ヶ谷・野川・馬絹・土橋・有馬の5村あって、ここは梶ヶ谷村。 当時、村には51軒が暮らしていました。初代が本家から分家した時、娘を一人連れて来てね。以来、養子をとったりなんだりしながら家を守って、 代々この家に住んで私まで続いています。
 この家も昔は草ぶきの家だったんですよ。電灯も家にひとつぐらいしかなくてね。ガスもなかったし、炊事はかまどで炭や薪を使ってました。 水は井戸から汲む。お風呂にも井戸から汲んで運んでました。風呂桶は木でできたもの。小学校のころから風呂焚きを手伝ってましたね。
 庭には水が湧く池もあったんです。でもカモがきてね、池の金魚を全部食っちゃったんで埋めちゃいましたよ(笑)。

ご近所づきあいはどうでしたか?

 

 人の心がね、あったかかったよね。縁側やかまどの周りで茶飲み話をしたりね。餅つきなんかも近所どうしで手伝いあってましたよ。 せいろで蒸してねえ。味噌なんかも自分ちで作ったのを分けあってましたね。
 ずーっと青年会の仲間6人くらいと獅子舞をやってたんだ。昔から受け継がれてきた獅子舞でね。でも今はできる人が2人しか残って ないんだよ。私は太鼓をやってたんだけどね、7年くらい前に終わりになっちゃったよ。人がいなくちゃ続けられないよね。仕方ないよねえ。 そのころの仲間とは一緒に旅行もよく行ったなあ。
 町内のお役目もいろいろやりましたよ。町内会長を7年。民生委員を9年。PTAは父の関係で会長は遠慮して副会長をやらしてもらいましたね。

農業のことを教えてください

 

 耕運機みたいな機械が普及しはじめたのは、昭和30年ごろからだったな。それまではたいていのことは手でやってましたよ。で、できた作物 は自転車でリヤカー引っ張って売りにいってましたね。多摩川の向こうとか、馬絹の川端にもいったなあ。自転車でどこでもいったよ。 新宿までいったこともあった。
 昭和32年にオート三輪を買ったね。車の免許は昭和31年、26歳の時にとったんだ。六角橋へいってね、三度目でやっと合格したよ(笑)。
 畑はね、今も40アールあってね、主に小松菜を作っています。小松菜を年に5~6回も作ってね。冬でも作りますよ。 小松菜はね霜にあたると甘くなるんだ。もう売ってるわけじゃなくて、知り合いに分けたりしてるんだけど、とても喜ばれてね。 筍を朝掘ったのなんか美味しいの。優良農家として何度も表彰していただいて、賞状いっぱいいただいて、まとめて筒にいれてます。
 私はね、働いているのが好きなんだ。身体が丈夫だから、おかげでこうやって畑仕事をできる。ありがたいことですよね。(PDF版の抜粋です)

昭和22年、開発前の梶ヶ谷の白黒写真

PDFで全文を見る

地域別へ戻る